診療科目
内科
内科は、何かお体に不調があった時に、一番初めに受診する機会の多い診療科として、発熱、腹痛のような急性の症状、健康診断の結果、判明した生活習慣病などの慢性病の管理、他目のかゆみや鼻炎、湿疹など花粉症等のアレルギー症状など日常的な不調を扱っています。
これらの症状の中には、何らかの重篤な疾患が隠れていることもあり、お気軽に相談出来る窓口でありながら、患者様の抱える問題を見逃さず診断して、適切な治療へと繋げていく役割になっています。
当院では中でも、胃、大腸、肝臓などの消化器及分野においては、専門医が治療を担当しておりますので、そのまま専門的な治療を受けることも可能です。
その他の分野でも、ていねいな診察と適切な検査で、患者様の状態をしっかりと見極め、高度な医療が必要なケースでは連携する近隣のご紹介し、スムーズな治療が受けられるようにしております。何かご不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

内科の主な診療内容
急性疾患
- 風邪、インフルエンザ、扁桃腺炎、気管支炎、肺炎などの呼吸器系の疾患
- 急性胃腸炎による下痢、腹痛などの消化器系の疾患
- その他、めまい、膀胱炎 など
慢性疾患
- 糖尿病(高血糖症)、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病
- 慢性の頭痛、貧血など
- 便秘症など排便に関するお悩み
- 季節性や通年性の花粉症等のアレルギー症状 など
消化器内科
食道や胃、大腸など消化管に関係する病気を中心に、診察、治療を行うことが消化器内科の役割です。以下のような症状やお悩みがございましたら、当院までご相談ください。
なんとなく体の調子が悪いといった際にも、場合によっては重大な病気が隠れている危険性があります。病気の治療は何と言っても早期発見と早期治療が大切となりますので、少しでも不安なことがあればなるべく早めに医師に相談することをおすすめします。

消化器内科の主な診療内容
対応疾患
逆流性食道炎、好酸球性食道炎、急性胃炎、慢性胃炎(萎縮性胃炎)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、クローン病、潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎、機能性胃腸障害(機能性ディスペプシア)、ヘリコバクター・ピロリ菌感染症、過敏性腸症候群、慢性便秘症、アニサキス症、脂肪肝、結石(胆石)、早期食道がん、胃ポリープ、早期胃がん、大腸ポリープ、早期大腸がん、膵炎
など
主な症状
胸焼け・呑酸、食欲不振、飲み込みにくさ、腹痛、つかえ感、膨満感、胃もたれ、便秘、吐き気・嘔吐、下痢、体重減少、残便感、胃痛、血便、粘血便、タール便(黒い便)、貧血
小児科
小児科は、赤ちゃんから思春期までのお子様の健康を守る診療科です。感染症やアレルギー、成長発達の問題など、年齢に応じた幅広い疾患に対応します。お子様の体調や症状を丁寧に診察し、分かりやすい説明と適切な治療を提供します。お子様の健やかな成長をサポートし、安心して相談できる環境を整えています。

小児科の主な診療内容
対応疾患
- 発熱、下痢、嘔吐など
- 各種予防接種
健康診断
血液検査、尿検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、視力検査、聴力検査、胃カメラ、大腸カメラなどの検査から体の異常の早期発見、早期治療を行います。
健康診断のコース・料金は以下のようになります。
下記にあります健康診断は予約不要で行うことができますので、健康診断の書類がお手元にあればお持ちの上ご来院ください(当院独自の書式もございます)。
また、ご希望があれば予約も可能です。
- 下記は令和7年9月1日現在の価格です。
- 内容及び価格等は予告なく変更する場合や取扱いを中止する場合もございますのでご了承ください。
項目 | 対象 | 料金(税込) |
---|---|---|
簡易健康診断 (項目1のみ。必要時2〜を追加) | 40歳未満。会社就職時や学校入学時など。 | 一般 3,300円 学生 2,200円(小・中・高校生) |
定期健康診断 (心電図なし) (項目1〜6) | 心電図なしの会社・個人の健診 | 7,900円 (項目8をつける方は9,900円) |
定期健康診断 (心電図あり) (項目1〜7) | 労働安全衛生法に基づく定期健診 40歳以上の会社・個人の健診 | 9,000円 (項目8をつける方は11,000円) |
定期健康診断 (項目1~3) | 労働安全衛生法に基づく定期健診 35歳を除く、40歳未満の方 | 5,500円 |
検査項目 | 内容 | 料金(税込) | |
---|---|---|---|
1 | 身体測定・診察 | 身⾧・体重・腹囲・視力・聴力(会話法)・血圧・医師診察 | 一般 3,300円 学生 2,200円(小・中・高校生) |
2 | 尿一般検査 | pH ・尿蛋白・尿糖・尿ウロビリノーゲン・尿潜血・尿グルコース(mg/dl) | 500円 |
3 | 胸部X線検査 | 胸部レントゲン | 2,000円 |
4 | 聴力検査 | オージオメーター(1000・ 4000Hz) | 1,500円 |
5 | 血液検査 | 生化学(AST・ ALT・ γ-GTP・ HDL・LDL・ TG・ BUN・ Cre・ 尿酸・血糖) | 2,500円 |
6 | 血液検査 | 血算(WBC・RBC・PLT・Hb) | 1,500円 |
7 | 心電図検査 | 12誘導心電図 | 1,500円 |
8 | 血液検査 | HbA1c | 2,000円 |
予防接種
各種予防接種(新型コロナウイルス感染症、インフルエンザウイルス、肺炎球菌など)
予防接種のご案内(完全予約制)
予防接種を受けていただくことで感染や重症化を防ぐことができる病気はたくさんあります。
お母さんからもらった免疫がなくなるまでにしっかりと免疫をつけるため、生後2ヶ月からのワクチン接種がとても大切です。
もし遅れてしまった場合も その都度スケジュールを組むことができますので、気が付いたときにいつでもご相談ください。
ワクチンの内容やスケジュールの詳細は下記のリンクをご参照ください。
日本小児科学会
一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会 感染症委員会 ワクチンチーム
予防接種ができない場合
- 体温37.5 度以上
- 感染症が治って1 週間以内(発熱せず咳、鼻水程度ならできる場合もあります。)
- 麻疹、風疹、水痘、おたふくの場合は治って4 週間以内
- これから接種するワクチンでアナフィラキシーを起こしたことがある
- 重篤な急性疾患にかかっている
- ロタウイルスワクチンについて
「腸重積の既往がある」、「先天性消化管障害がある」、「重症複合型免疫不全(SCID)がある」なども接種不適当者となります。
また、母が妊娠中に生物学的製剤(インフリキシマブ、レミケード、ヒュムラ、シムジア、シンポニー、タイサブリ、アンタイビオ、ステラーラなど)の治療を受けていた場合にも注意が必要です。
予防接種に注意が必要な場合
- 1回目の予防接種後に発熱や接種部位の腫れが生じた場合
- 熱性けいれんやてんかんになったことがある場合
- アレルギーがある場合
- 慢性疾患にかかっている場合
接種前にご相談ください。
必要に応じて診察の上接種の可否を判断いたします。
予約の仕方
まずは0266-28-3811にお電話ください。
- 接種する年齢や回数・間隔の確認やワクチンのお取り寄せのため、接種2週間前までにお問い合わせをお願いします。
- お問い合わせいただきましたら、下記のものをご用意いただき事前にご来院ください。
ご来院の際は下記のものを必ずご持参ください。
- 予防接種予診票(お持ちの予診票すべてお持ちください)
- 母子手帳
- 健康保険証及び受給資格者証
- 診察券(2回目以降)
予約のキャンセル
予約の取り消し又は延期の場合、できるだけ早めに必ずご連絡ください。
延期の場合は改めてご予約の手続きをお願いいたします。
予防接種当日ご用意いただくもの
接種日は下記のものをご持参ください。
- 予防接種予診票(当日の体温をご記入の上お持ちください)
- 母子手帳
- 健康保険証及び受給資格者証
- 診察券
予防接種当日の受付時間
接種後はアレルギー反応等がないか観察のため院内待機をお願いしております。
そのため予防接種を受ける方は下記の時間までに来院頂き受付を済ませてください。
(2歳未満のワクチンについては予約が別枠となりますので受付時間が異なります。)
午前 11時15分まで
午後 17時15分まで
※ 待機時間の目安
- シルガード、シングリックス、フルミストなど 投与後30分
- その他インフルエンザ、コロナ、肺炎球菌など 投与後15分